さぎの湯温泉の特徴

さぎの湯温泉は、天然かけ流しの温泉です!!

有名温泉地に挟まれている為か?あまり目立たない小さい温泉地ですが、全旅館が露天風呂を持つ山陰の穴場的温泉地です。

環境

月山の麓、飯梨川の近くにあり、田園に囲まれた静かな温泉地。 「国民保養温泉」で、ゆったりとくつろげる。 すぐ側には、近代日本美術を収蔵し、その日本庭園で有名な「足立美術館」 がある。

特色

どじょう掬いで有名な「安来節」の発祥の地にある、唯一の温泉地。 毎分、600リットルという、膨大な量の泉源を持っている。それに比して 旅館は3軒だけ。どの旅館に泊まっても、24時間流れ続ける温泉をたっぷりと 楽しめる。

冬には、水路を流れる温泉が、湯煙をたて、近くにある「さぎの湯公園」には 余った温泉が、惜し気もなく、流れている。 効能は高く、傷や神経痛に効く。

さぎの湯温泉の効能

神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・関節のこばわり・うちみ・くじき ・慢性消化器病・痔疾・冷え症・病後回復期・疲労回復・健康増進・きりきず・ やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病・動脈硬化症

痛風・高血圧症・慢性胆嚢炎・胆石症

温泉のー般的禁忌症

急性疾患(特に熱のある場合]・活動性の結核・悪性腫瘍 重い心臓病・呼吸不全・腎不全・出血性疾忠・高度の貧皿 その他一般に病勢進行中の疾患

温泉分析表

1.申請者

住所 島根県安来市安来町878番地2

2.湧出地

島根県安来市古川町字板橋454番地3

3.湧出地における調査及び試験成績

  • (イ)泉温51.6℃ 気温:13.2℃
  • (ロ)湧出量:1/min(動力)
  • (ハ)知覚的試験:無職透明・微塩味・微硫化水素臭
  • (ニ)ph値:8.3
  • (へ)ラドン含有量:71.7×10-10乗 Ci/kg(19.72 M・E/kg)
  • (ホ)調査年月日 平成7年3月9日

4.試験室における試験成績

  • (イ)密度:1.0011
  • (ロ)ph値:8.4
  • (ハ)EC値:1900uS/cm
  • (ニ)蒸留残留物:1.3077g/Kg(110℃)

5.試料1kg中の成分:分量及び組成

(イ)陽イオン
成分 mg mval mval%
ナトリウムイオン
(Na+)
289.8 12.58 61.60
カリウムイオン
(K+)
8.0 0.20 1.00
リチウムイオン
(Li+)
0.4 0.05 0.25
マグネシウム
(Mg2+)
0.8 0.07 0.32
カルシウム
(Ca2+)
149.8 7.48 36.58
ストロンチウム
(Sr2+)
2.2 0.03 0.12
バリウムイオン
(Ba2+)
0.2 0.01 0.01
マン力Jンイオン
(Mn2+)
0.7 0.03 0.12
陽イオン計 451.4 20.44 100
(ロ)陰イオン
成分
フッ素イオン
(F-)
3.4 0.18 0.91
塩素イオン
(C1-)
388.6 10.82 55.14
硫酸イオン
(S04 2-)
370.6 7.72 39.32
炭酸水素イオン
(HCO3-)
43.3 0.71 3.61
炭酸イオン
(CO3 2-)
6.0 0.20 1.02
陰イオン計 806.8 19.62 100
(ハ)遊離成分
非解離成分
成分 mg mmol
メタ亜ヒ酸
(HAsO2)
0.1 0.01
メタケイ酸
(H2SiO3)
35.0 0.45
メタホウ酸
(HBO2)
2.4 0.06
非解離成分計 37.6 0.52
溶存物質総計(ガス性のものを除く)

1.296 g/kg

溶存ガス成分
成分
遊離二酸化炭素
(CO2)
0.3 0.01
溶存ガス成分計 0.3 0.01
成分総計・(イ+ロ+ハ)

1.296 g/kg

(ニ)その他の徴量成分
アルミニウム
イオン
0.02mg
鉄イオン 0.08mg
総ヒ素
(Asとして)
0.09mg
亜鉛イオン 検出せず
鉛イオン 検出せず
力ドミウム
イオン
検出せず
銅イオン 検出せず
総水銀
(Hgとして)
検出せず
遊離硫化水素
(H2S)
検出せず
分析終了年月日

平成7年4月24日

6.泉質

含放射能-ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉 (低張性弱アルカリ性高温泉)

7.調査及び試験者

島根県衛生公害研究所・芦矢 亮、神門利之

8.試験法

鉱泉分析法指針による

平成7年5月1日
指定桁定分析機関 島根県松江市西浜佐陀582-1

島根県衛生公害研究所長 五明田 李

さぎの湯温泉の歴史

 その興りが、どれくらい前なのか?正確な資料は残されていません。 ただ、尼子時代の地図や文献には「湯町」とあり、尼子の御殿湯として 賑わったと伝えられています。その時代には、湯場は、現在の位置とは違い 尼子の城下町で、現在の太平寺の地内にありました。

 そのように歴史もあり、かつては、この中国地方を支配した、尼子の御殿湯 とまでされていたこのさぎの湯温泉が、なぜ現在まで大きな発展を遂げなかった のか??その理由は、昭和の初期まで、この地に続いた「洪水」にあります。

 記録にある最初の洪水は、寛文六年(1666年)の大洪水でした。このために 旧城下町は一掃され、富田川の流れを東に移動させてしまったほどでした。 この結果、温泉も流失し廃墟となり、泉源も失ってしまったのです。

 その後、元文四年(1739年)三月、広瀬藩の藩医であった岡田元杏が、古老 の話しを聞き、私財を投じて温泉の発掘をためしみたのでした。その結果、見事 に泉源を発見し湯壺を露天にすえつけて入浴していましたが、再び度重なる洪水 のために埋没してしまいました。 そして、明治43年3月 田辺六左衛門が自分のたんぼで、排水工事をしている と、湯が湧き出てきたので、温度を計ってみると40度を越すほどの温泉が湧き 出て、現在のさぎの湯温泉ができたのです。

 その後もたびたび洪水があり、また砂地でもあることから、泉源が埋まったり しましたが、現在では、洪水の原因となった川の上流にはダムがふたつもでき、 河川工事もすすみ、そのような事はなくなりました。
とは言うものの、比較的浅い深度で、温泉の出るこの地は、10年に一度は、 ボーリングを繰り返さないと、砂地のため泉源が埋まってしまいました。 このため、今までの100メートル程度の深度を1キロも深く掘りさげて「永久 泉源」を作ることになりました。

 平成7年4月。その願いは見事に実現し、毎分600リットル。温度も52度という 高温の温泉が湧出したのです。同年10月にこれを運用開始し、現在では24時間 つきることのない温泉が惜し気もなく流れております。

参考文献:飯梨郷土史より